古事記の原文を検索
※複数単語の入力はスペースで区切って下さい。 |
トップに戻る|
日本書紀を検索|
- ▼古事記 上-1 併序
 
- 事記 上卷-1古事記上卷 幷序臣安萬侶言。夫、混元既凝、氣象未效、無名無爲、誰知其形。然、乾坤初分、參神作造化之首、陰陽斯開、二靈爲群品之祖。所以、出入幽顯、日月彰於洗目、浮沈海水、神祇呈於滌身。故、太素杳冥、因本教而識孕土產嶋之時、元....→ このページで合計5件ヒット
 
- ▼古事記 上-3 天照大神と須佐之男命
 
- 字以音、下效此。故爾各中置天安河而、宇氣布時、天照大御神、先乞度建速須佐之男命所佩十拳劒、打折三段而、奴那登母母由良邇此八字以音、下效此振滌天之眞名井而、佐賀美邇迦美而自佐下六字以音、下效此、於吹棄氣吹之狹霧所成神御名、多紀理毘賣....→ このページで合計3件ヒット
 
- ▼古事記 上-5 葦原中国の平定
 
- 日神・天照大御神之命以、於天安河之河原、神集八百萬神集而、思金神令思而詔「此葦原中國者、我御子之所知國、言依所賜之國也。故、以爲於此國道速振荒振國神等之多在。是使何神而、將言趣。」爾思金神及八百萬神、議白之「天菩比神、是可遣。」故....→ このページで合計4件ヒット
 
- ▼古事記 中-1 神武天皇記~開化天皇記
 
- 之弟、水穗眞若王者、近淡海之安直之祖。次神大根王者、三野國之本巢國造、長幡部連之祖。次山代之大筒木眞若王、娶同母弟伊理泥王之女・丹波能阿治佐波毘賣、生子、迦邇米雷王。迦邇米三字以音。此王、娶丹波之遠津臣之女・名高材比賣、生子、息長....→ このページで合計1件ヒット
 
- ▼古事記 中-2 崇神天皇記
 
- 、令祭我御前者、神氣不起、國安平。」是以、驛使班于四方、求謂意富多多泥古人之時、於河內之美努村、見得其人貢進。爾天皇問賜之「汝者誰子也。」答曰「僕者、大物主大神、娶陶津耳命之女・活玉依毘賣、生子、名櫛御方命之子、飯肩巢見命之子、建....→ このページで合計6件ヒット
 
- ▼古事記 中-4 景行天皇記~成務天皇記
 
- 、若建王。一柱。又娶近淡海之安國造之祖意富多牟和氣之女・布多遲比賣、生御子、稻依別王。一柱。又娶吉備臣建日子之妹・大吉備建比賣、生御子、建貝兒王。一柱。又娶山代之玖玖麻毛理比賣、生御子、足鏡別王。一柱。又一妻之子、息長田別王。凡是....→ このページで合計1件ヒット
 
- ▼古事記 中-6 応神天皇記
 
- 令返其詛戸。於是、其身如本以安平也。此者神宇禮豆玖之言本者也。又此品陀天皇之御子、若野毛二俣王、娶其母弟・百師木伊呂辨・亦名弟日賣眞若比賣命、生子、大郎子・亦名意富富杼王、次忍坂之大中津比賣命、次田井之中比賣、次田宮之中比賣、次藤....→ このページで合計1件ヒット
 
- ▼古事記 下-1 仁徳天皇記
 
- 者、逮淡道嶋、當夕日者、越高安山。故切是樹以作船、甚捷行之船也、時號其船謂枯野。故以是船、旦夕酌淡道嶋之寒泉、獻大御水也。茲船破壞、以燒鹽、取其燒遺木作琴、其音響七里。爾歌曰、加良怒袁 志本爾夜岐 斯賀阿麻理 許登爾都久理 賀岐比....→ このページで合計1件ヒット
 
- ▼古事記 下-2 履中天皇記~安康天皇記
 
- 自死。故、此二歌者、讀歌也。安康天皇御子、穴穗御子、坐石上之穴穗宮、治天下也。天皇、爲伊呂弟大長谷王子而、坂本臣等之祖・根臣、遣大日下王之許、令詔者「汝命之妹・若日下王、欲婚大長谷王子。故可貢。」爾大日下王、四拜白之「若疑有如此大....→ このページで合計1件ヒット
 
- ▼古事記 下-3 雄略天皇記
 
- 人也。此時吳人參渡來、其吳人安置於吳原、故號其地謂吳原也。初大后坐日下之時、自日下之直越道、幸行河內。爾登山上望國內者、有上堅魚作舍屋之家。天皇令問其家云「其上堅魚作舍者誰家。」答白「志幾之大縣主家。」爾天皇詔者「奴乎、己家似天皇....→ このページで合計1件ヒット
 
10ページでヒットしました。