日本書紀の原文を検索


※複数単語の入力はスペースで区切って下さい。 |トップに戻る古事記を検索
日本書紀 巻第七 景行天皇~成務天皇
、幸筑紫。九月甲子朔戊辰、到周芳娑麼。時天皇南望之、詔群卿曰「於南方烟氣多起、必賊將在。」則留之、先遣多臣祖武諸木・國前臣祖菟名手・物部君祖夏花、令察其狀。爰有女人、曰神夏磯媛、其徒衆甚多、一國之魁帥也。聆天皇之使者至、則拔磯津山....→ このページで合計1件ヒット
日本書紀 巻第八 仲哀天皇紀
十握劒、下枝掛八尺瓊、參迎于周芳沙麼之浦、而獻魚鹽地、因以奏言「自穴門至向津野大濟爲東門、以名籠屋大濟爲西門、限沒利嶋・阿閉嶋爲御筥、割柴嶋爲御甂御甂、此云彌那陪、以逆見海爲鹽地。」既而導海路。自山鹿岬𢌞之入岡浦。到水門、御船不得....→ このページで合計1件ヒット
日本書紀 巻第二十二 推古天皇紀
事而不遂矣、甚悲乎。」仍殯于周芳娑婆。乃遣土師連猪手令掌殯事、故猪手連之孫曰娑婆連、其是之緣也。後葬於河內埴生山岡上。夏四月壬申朔、更以來目皇子之兄當麻皇子、爲征新羅將軍。秋七月辛丑朔癸卯、當麻皇子、自難波發船。丙午、當麻皇子到播....→ このページで合計1件ヒット
日本書紀 巻第二十九 天武天皇紀下
新羅使人等共至之拜朝。辛丑、周芳國貢赤龜、乃放嶋宮池。甲辰、詔曰、凡諸氏有氏上未定者、各定氏上而申送于理官。庚戌、饗多禰嶋人等于飛鳥寺西河邊、奏種々樂。壬子、篲星見。癸丑、熒惑入月。冬十月丙寅朔、日蝕之。癸未、地震。乙酉、新羅遣沙....→ このページで合計2件ヒット

4ページでヒットしました。